BGMはAyu作曲・演奏 Fallen angels dance> URL
プロフィール 上利哲治 (あがりてつじ) 
 山口県長門市青海島

みすゞも詩を載せた
同人誌 『燭台』 

  『燭台』 に詩を発表した頃の
叔父・林 歌津路
         金子みすゞとの関わり】
  わたしの故郷・山口県長門市金子みすゞの生まれ
 育ったところです。 もちろん子どもの頃はみすゞの存在な
 どだれも 知りません。1982年頃、矢崎節夫氏により
 発掘されるまで、郷土はこの「みすゞ」という宝石のような才
 能を葬り去ったまま放置していたのです。いま、わたしがみ
 すゞに関わり続けているのは、そんな自責の念にかられて
 いるからでしょう。

 ■金子みすゞの父親・石津庄之助は青海島・通の石津
 の四男として生まれました。のち仙崎の金子家と養子縁組

  みミチと結婚しみすゞが誕生しました。その石津家の家
 屋は現在は残っていませんが、
その跡地はわたしの実家
 (弟が現在住んでいます)の四軒隣でした。2006年6月、その
 場所に庄之助の生誕地跡の記念碑が建てられました。
(参照)
 
下の地図参照・また詳しくはこちらを参照)。十数年位前、東
 京で矢崎節夫氏にお会いした際、みすゞの父親の実家のこ
 となど教えていただき、初めて知りました。

  
  父の祖先上利(あがり.)家はその源流を辿ると、戦国時代 
 この青海島に住みつき(一時、美祢郡へ移住)、大内氏や毛利
 氏に仕えました。ここ長門市は武将大内義隆の最期の
地です。
 義隆が家臣
陶晴賢の謀反にあい、この地に落ち延びてきた際、
 上利和泉らが逃亡のための船を用意するなど便宜をはかった
 ため、義隆より千手観音像を授けられたといわれ、その像が現
 在も西円寺に遺されています。郷土史に詳しい友人によると、
 上利家は平家の落人だそうです。

  その上利家の三女上利りんはみすゞの祖母にあたります。
 つまりみすゞの父親庄之助の母親です。(下の図参照)

  仙崎には現在が住んでいます。 金子みすゞ記念館か
 ら7分ぐらいの場所です。以前、姉は仙崎小学校などの教
 師をしていて、みすゞ関係の情報や資料を送ってくれたりし
 ました。

  ■わたしは大津高校(大津高女と統合)に学び、金子みすゞ
 とは同窓生になります。また、みすゞの実家金子文英堂の後
 を継いだ木村聖文堂の長男(故)とは大津高校の同級生で
 した。

 ■わたしの叔父・林歌津路は昭和の初期、下関で発行して
 いた文芸誌『
燭台』の常連で毎号のように詩を載せていた。
 みすゞもその雑誌に「日の光」など何編か発表しています
 叔父は亡くなりましたが、生前、みすゞのことを聞くと、「よく
 覚えている。あの人は書店に勤めていた」と話していました。
 
 ( 下方の写真参照)金子みすゞと同じ海を見
、潮騒を聞き
 
同じ風に吹かれた僥倖に感謝しています。
金子みすゞ父方・石津家の略系図
四男石津助四郎−上利リン(上利家三女)

  石津庄之助金子ミチ

テル(みすゞ)
金子みすゞ著作保存会承認 
 山口県長門市 仙崎と青海島

印はみすゞの生家・
 金子みすゞ記念館(仙崎)、

印はわたしの実家
(青海島・通)、
  印はみすゞの父親の
生誕地
・石津家(青海島
通)


 出身地  
山口県長門市出身 童謡詩人金子みすゞと同郷です。
みすゞとは大津高校(高女と合併)の同窓生です。
高校時代に画家香月泰男氏
に師事しました。
(生まれは神奈川県横須賀市です)
星座  なぜか乙女座

大津高校美術サークル 中央が香月先生 後列左端が私
好きなもの

詩人
宮澤賢治 立原道造 中原中也 金子みすゞ、谷川俊太郎 岸田衿子 荒川洋治
彼らの感性と抒情のかがやき。

作家
プルースト マルグリッド・デュラス
 三島由紀夫 古井由吉 村上春樹 
『スワンの恋』冒頭の繊細で美しすぎるピアニッシモ。

思想家
ヘーゲル マルクス サルトル
学生時代に実存主義、マルクス主義の洗礼を受けました。

音楽・歌
ブラームス グレン・グールド 井上陽水 小林幸子
陽水の大ファンです。詞、曲、歌唱、すべて超一級です。
勝手にベスト15をあげると。
ベストワンは何たって「とまどうペリカン」、それから
「バレリーナ」「ジェラシー」「リバーサイドホテル」「小春おばさん」
「飾りじゃないよ涙は」「心もよう」「愛は君」「結詞」
「氷の世界」「恋の予感」「いっそセレナーデ」「傘がない」
「夏まつり」「誘惑」。あげればきりがない。
演歌では石川さゆりの「風の盆恋歌」。

画家
セザンヌ、ビュッフェ 香月泰男 加山又造
ビュッフェの美しくも痛々しい線描
   
映画
アラン・レネ監督『ヒロシマ、私の恋人』
都市と人とが過去(戦争)の交差点で遭遇する狂うような美しい映像たち。
わたしのベストワン。十数回観ました。

俳優
ジェラール・フィリップ 真野あずさ
わが青春の『肉体と悪魔』

趣味
むかしハイキング いまムービー オーディオ

食べ物
11月以降の柿、冬のみかん、長野県の豆腐
柿もみかんも熟れてからのもの。
どんな安価な豆腐でも東京とは味が全く違います。
たぶん、水のせいかも。

動物
ネコ ねずみ
飼うのは自信がない。
ねずみも飼ってみたい。

場所
自然のど真ん中と、都市の住宅地
とくに空を眺めることが大好きです。
海も山も街も好きです。

ことば
自然体
そのように生きてきたつもりです。

わたしの中にはいろいろなものが棲んでいて
芸術派、社会派 文系 理系
それらが違和感なく共存しているようです

著作物(三田洋)
         詩集・エッセイ集
  詩集『青の断片』(光風社)1970年
  詩集『回漕船』(思潮社)1975年第四回壺井繁治賞受賞
  詩集『一行の宵』(詩学社)1992年  
  評論集『感動の変質』(国文社)1993年
  詩集『グールドの朝』(思潮社)1996年
  エッセー文庫『抒情の世紀』(土曜美術社出版販売)998年
  新・日本現代詩文庫『三田洋詩集』(同上)2002年 
    Selection of Mita Yo's poems(私家版)2006年
    詩集『デジタルの少年』(思潮社)2006年
  詩論集『ポエジーその至福の舞』 (土曜美術社出版販売) 2009年
  
詩集『仮面のうしろ』(思潮社) 2013年
  
詩集『悲の舞ーあるいはギアの秘めごと』(思
潮社))2018年 
 
詩論集『非サイエンス詩学のすすめ』2022年

           金子みすゞ関係のエッセイ
  郷土は何も見抜けなかった 『人物研究』(近代人物研究会)
  認識を育んだ蒼い海ー童謡詩人金子みすゞと風土 『抒情の世紀』(土曜美術社出版販売)
  舞台になったみすゞ(詩誌『地球』)
  死後もみなぎる自作への執念ー金子みすゞの結婚と自死をめぐって 『人物研究』(近代人物研究会
  魚も小鳥もみんな詩人ー金子みすゞの秘密 (詩誌『ゆすりか』) 
  愛は人間界を超えてー金子みすゞが現代に問うもの(同)
 
鈴と小鳥とそれから私ー大震災後と金子みすゞ(「この場所ici」第5号)
  金子みすゞノート、その他

トップへ